プロフィール

フォトアルバム

足利市立御厨小学校

栃木県足利市の南部にある小学校です。 学校生活の様子や新着情報などをお伝えしています。

〒326-0338

 栃木県足利市福居町19番地

電話:0284-71-2303

FAX:0284-71-2110

2025年4月28日 (月)

対面式

 今年度入学した103名の1年生と,全員が初めて顔を合わせる「対面式」が行われました。音楽に乗って入場してきた103名のくり子たち・・・笑顔の子もいれば,まだ少し緊張気味の子もいたりする中で,2~6年生のおにいさん・おねえさんたちが温かく迎えていました。
 小学校生活はまだまだ始まったばかり・・・上級生たちの優しさに支えられながら,早く学校生活に慣れて,自分のもてる力を存分に試し,すくすくと成長していってほしいです。

Img_8484

Img_8482_2

Img_8481_2

避難訓練の実施

 去る4月10日(木)に避難訓練を行いました。
 今年度初めての訓練は火災を想定した訓練でした。今回の大きなめあては,落ち着いて避難行動をとること,そして避難経路の確認でした。入学して間もない1年生も参加しましたが,みんな真剣に訓練に臨んでいました。
 今回の訓練をきっかけに,今後さまざまな災害や有事を想定して,子どもたち一人一人が適切な判断や行動がとれるよう指導・支援し,「自分の命は自分で守る」ことができるように取り組んでいきたいと思います。

Img_8476

Img_8477

2025年3月27日 (木)

お別れの式・卒業式

3月18日、澄みわたる青空が美しいこの良き日に、6年生132名が本校を巣立っていきました。

「貢献(こうけん)」をテーマにこの1年間がんばってきた6年生。

一人一人の顔を見ると、これまでの努力、そして最上級生としての成長を感じる、凜々しさが伝わってきて、とても素敵でした。

卒業式に出席できない在校生は、朝「お別れの式」で卒業生に感謝の気持ちを伝えました。立派に成長した6年生の姿を見て、ぼくも、わたしも6年生のようなおにいさん・おねえさんになりたい!と思ったことでしょう。

4月から新たなステージに進む、132名のくり子のみなさんの、ますますの活躍を心からお祈りしています。

【お別れの式】

101_0157

101_0156

101_0159

【卒業式~門送】

101_0132

101_0145

☆☆☆132名のくり子のみなさん、今まで本当にありがとう!☆☆☆

101_0166_3

2025年3月17日 (月)

6年生を送る会

御厨小学校をもうすぐ巣立っていく6年生・・・これまで下級生のよき手本となって学校生活を支え盛り立ててくれました。そんな6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えようと、児童会が企画・準備をして「6年生を送る会」が行われました。各学年からお祝いのメッセージをビデオレターで届けたり、縦割り班ごとに5年生が中心となって色紙をつくり、送ったりして、お世話になった6年生へ在校生から「ありがとう」のプレゼントをしました。ビデオレターを楽しそうに見ていたり、感慨深げに色紙のメッセージを読んだりしている6年生一人一人の表情は、卒業を迎える喜びと小学校6年間を頑張ってきた充実感に満ちあふれていました。

Dsc04675

   ↑↑↑ 各学年からのビデオレター ↓↓↓

Dsc04694

Dsc04714_2

   ↑↑↑ 縦割り班で色紙のプレゼント ↓↓↓

Dsc04717

2025年1月23日 (木)

感謝の会

1月17日(金)1校時に、日頃から本校の教育活動にご支援をいただいている方々をお招きして、児童会主催による「感謝の会」が行われました。

登下校時の安全確保、給食の配食、図書および図書室の管理、読み聞かせを通しての読書への意欲付け、校内掲示による環境美化など、子どもたちの日々の生活や成長に欠かせない様々な場面において、たくさんの方々に支えられていることを再確認し、感謝の気持ちを忘れないようにする、とても有意義な時間となりました。

御厨小の子どもたちのために、いつも温かいご支援をいただいている全ての皆様に改めて心より感謝申し上げます。

Img_8050

Img_8051_3

Img_8052_2

Img_8074

2025年1月14日 (火)

PTAふれあいのつどい

1月11日(土)本校校庭にて、PTA主催による「ふれあいのつどい」が開催されました。
青空が澄み渡る天気の下、足利市出身の7人組クリエイター「ジャスティスター」さんをお迎えして、子どもたちと一緒にさまざまなゲームを楽しみました。

参加した子どもたちは、ジャスティスターさんの魅力に引き込まれながら、楽しい時間を過ごせたようで、会場はたくさんの歓声や笑顔にあふれていました。ご協力いただいたジャスティスターさん、PTA役員ならびにボランティアの方々、そしてご参加いただいたすべての皆様、ありがとうございました。

Img_2744_3

2025年1月 8日 (水)

2025年の幕開けです

Img_6170_7

Img_6169_6

明けましておめでとうございます!

2025年がスタートしました。

今年は「巳年」・・・脱皮をして成長していくヘビのように、自分の殻を打ち破り、新たな自分を探し求めていく、そんな「進化」の一年にしたいものです。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

←昨年末のPTA行事で作った注連縄を校内に飾りました。

Img_2763_4

ボランティアの方々のご協力による季節の掲示 いつもありがとうございます。

2024年12月 9日 (月)

PTA 親子注連縄作り

 12月7日(土)に,PTA行事で「親子注連縄作り」を行いました。
 地域の指導者をお招きして,丁寧に教えていただきながら,親子で協力して注連飾りを作りました。
 説明を聴いている時は,なるほどと思っても,いざ実際に作ってみるとなかなかうまくいかず,親子で試行錯誤を重ねながら熱心に取り組む姿が見られました。注連縄作りを通して,自然と親子の会話が弾み,温かく和やかな雰囲気の中で,あっという間に時間が過ぎていきました。
 心を込めて作った注連縄を,おうちに飾ってよい年が迎えられるといいですね。

 懇切丁寧にご指導いただいた地域の皆様,そしてご参加いただいた全ての皆様,ありがとうございました。

Img_7536_3

Img_7537_2

Img_7515

Img_7527

Img_7540

Img_7529

2024年12月 5日 (木)

「予告なし」避難訓練の実施

 去る12月3日(火)に避難訓練を行いました。
 今回の訓練は,児童に実施日時を事前に伝えずに実施しました。突然の訓練実施で,児童の反応や動きがどうなるのか,少々心配な点もありましたが,緊急地震速報のアラームが鳴ると,多くの児童がそれぞれの場所で自分の身を守る行動をとり,安全に速やかに避難しようとしていました。
 今回の訓練は,児童にとっても,職員にとっても貴重な経験となりました。課題となる点も洗い出されたので,訓練の結果や訓練中の様子を丁寧に検証し,今後の学校生活に活かしていきたいです。

Img_7496

2024年10月29日 (火)

運動会

10月23、24日の2日間に渡って運動会が行われました。

1、3、5年生の徒競走、2、4、6年生の障害物競走、

各学年の表現種目(低学年:ダンス、中学年:ソーラン節、高学年:組体操)、応援合戦、

吹奏楽部の演奏、八木節部の演技など、子どもたち一人一人が全力で取り組む姿が見られました。

100_00131_2

100_0015
100_0068_21

100_00711

100_0083_2

102_00101