プロフィール

フォトアルバム

足利市立御厨小学校

栃木県足利市の南部にある小学校です。 学校生活の様子、新着情報などをお伝えしています。

〒326-0338

 栃木県足利市福居町19番地

電話:0284-71-2303

FAX:0284-71-2110

無料カウンター
無料アクセスカウンター
アクセスカウンター
at-counter.net

2023年3月16日 (木)

みどりの募金を活用して~園芸委員会~

 10月に、ご協力いただきました「みどりの募金」を活用して、パンジーの苗324株を校庭の花壇やプランターに植えました。卒業式や入学式を花でお祝いできるよう、技能員の柿澤先生と一緒に心を込めて育てていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

Img_5034a

2023年3月15日 (水)

6年生を送る会

3月8日(水)、6年生を迎える会を開き、卒業を迎える6年生に、縦割り班などでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。

1年生から5年生は、6年生へ卒業をお祝いするメッセージを動画にしました。6年生も在校生へ、感謝の気持ちを動画にして贈りました。どの学年も、お互いの気持ちが伝わる力作で楽しむことができました。

動画視聴の後、縦割り班の在校生代表の5年生が、在校生全員で作成した色紙を6年生に渡し、感謝の気持ちを伝えました。

在校生からのメッセージ動画Img_5811_2

6年生からのメッセージ動画Img_5863

在校生代表の5年生から6年生へ色紙の贈呈Img_5899Img_5920

2023年1月30日 (月)

感謝の会

 1月25日(水)日頃、御厨小の児童の学校生活を支えてくださっている、交通指導員さんや下校パトロールの方々、給食配膳員さん、学校ボランティア(図書、読み聞かせ、掲示)の方々に、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」が行われました。

 寒さと感染拡大防止のため、会議室で催されている様子を、全校児童がリモートで視聴しながら参加する形としました。 

 学校生活を支えてくださっている人たちがたくさんいることを再確認し、感謝の気持ちを伝えることができました。

児童代表あいさつImg_1952

手紙・花束贈呈Img_0506

ごあいさつImg_1956

2023年1月16日 (月)

全校児童集会

 1月13日(金)に全校児童集会が行われました。全校児童集会とは、異学年の縦割り班で児童会歌「くり子の歌」を歌ったり、ゲームをしたりする活動です。

 ゲームは、新聞紙に書かれた「の」の字を制限時間内に探す「『の』の字探しゲーム」と、お題に沿ったジェスチャーを1~6年生一斉に行って当て合う「シンクロクイズゲーム」を行いました。

 どちらのゲームも、1年生から6年生までみんなで協力して楽しくできました。この集会で、さらに縦割り班の仲が深まりました。

6年生中心に進行Dscn2431a

「の」の字探しゲームDscn2432a

シンクロクイズゲームDscn2440a

2022年11月16日 (水)

避難訓練(不審者対応)

 11月16日(水)不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。

 今回、1年2組に侵入したという想定で訓練を行いました。また、その様子を各クラスで視聴し、実際にどのようなことが起きているかを子ども達と共有しました。不審者役のスクールサポーターさんの迫力ある演技に緊張感が伝わってきました。スクールサポーターさんや堀込交番所長さんからアドバイスをいただきながら、不審者への対応の仕方を確認しました。

 避難後は、スクールサポーターさんと堀込交番所長さんよりご講話をいただきました。不審者対応の合い言葉は「イカのおすし」(イカない・のらない・おおごえを出す・すぐ逃げる・しらせる)。不審者は登下校でも遭遇する可能性があります。安全な登下校のため、ご家庭でもお子さんと確認していただければと思います。

不審者への対応の様子①Dscn2353

不審者への対応の様子②Dscn2359

スクールサポーターさんのお話Img_1929

堀込交番所長さんのお話Img_1937

2022年11月 4日 (金)

小教研指導法研究会

 11月1日(火)御厨小で特別支援教育の指導法研究会が行われました。

 本校では、通常学級において、特別支援教育の考え方を取り入れた児童理解、支援の手立てを模索してきました。その成果の一部として、公開授業を行いました。

 また、全体会では、都留文科大学の堤英俊先生から「子どもを見取る意味と方法ー『学び』にこだわる特別支援教育へー」と題して、先生の特別支援教育学校での経験も踏まえて、子どもを理解するときのポイント等を助言していただきました。

公開授業(2年3組)Img_1834_2

公開授業(3年4組)Img_1840

公開授業(6年2組)Img_1830

堤英俊先生による講演会Img_1855

2022年10月19日 (水)

代表委員会

10月17日(月)代表委員会が開かれました。

今回の議題は、「全校児童集会について」です。

計画委員会が中心となり話合いが進められました。各クラスの代表委員(男女1名ずつ)や各委員長が意見を交換し、集会で行うゲームを決めています。 

参加した児童は、代表としてふさわしい立派な態度でした。

決まったゲームを異なる学年の友達と楽しく遊ぶことで、人間関係を深めて欲しいと思います。

Img_1795

Img_1794

Img_1796

Img_1786_2

Img_1788_2

2022年5月18日 (水)

現職教育「心肺蘇生法講習会」

 5月18日(水)の放課後、これから水泳の授業を控えて、緊急時に対応できるよう、心肺蘇生法を御厨小全教職員が行いました。

 学校長からは、「健康観察をしっかり行うこと」、「児童の水泳中の顔色の変化に気付くこと」、「児童には、水泳の授業はふざけたりまちがったことをすると命に関わることになるから、先生の話をよく聴き、真剣に取り組むこと」をしっかり指導して欲しいとの話がありました。

これらの技術が使われることがないように、安全で充実した水泳指導をしていきます。

お子さんの体調管理等、ご協力をよろしくお願いします。

講師による説明と実技Img_3356

人形を使った胸部圧迫練習Img_3363

AED使用の実技Img_3364

小児用人形を使った実技Img_3362

2022年4月26日 (火)

1年生を迎える会 対面式

4月25日(月)の朝、1年生と上級生全員が「よろしくお願いします!」とあいさつしたり、上級生から「くり子のうた」のプレゼントをしたりと、御厨小に入学してきた1年生をみんなであたたかく迎えました。

多くのお兄さんお姉さんといっしょに、これからの御厨小での学校生活を楽しんでいってほしいと思います。

計画委員会の司会進行

Img_0017

123名の1年生

Img_0019

児童代表あいさつ

Img_0024

「くり子のうた」のプレゼント

Img_0025

2022年4月13日 (水)

令和4年度入学式

御厨小学校 1年生 123名の入学式を執り行いました。

ご入学おめでとうございます。子どもたちが新たに御厨小の一員になったことを心から嬉しく思います。 

今年度の入学式も、感染症予防として、体育館への入場は各家庭1名のみで、体育館へ入場いただけない方は、控え室で入学式の様子をリモート視聴していただきました。

校長先生のお話

Img_1493_2

1年担任の紹介

Img_1495_2

かんげいのことば(2年生VTR)

Img_0311_2

1年生教室の様子

Img_0293_2