プロフィール

フォトアルバム

足利市立御厨小学校

栃木県足利市の南部にある小学校です。 学校生活の様子、新着情報などをお伝えしています。

〒326-0338

 栃木県足利市福居町19番地

電話:0284-71-2303

FAX:0284-71-2110

無料カウンター
無料アクセスカウンター
アクセスカウンター
at-counter.net

2022年4月 8日 (金)

令和4年度新任式&始業式

4月8日に新任式と始業式が行われました。

今年も多くの先生が御厨小学校に赴任してきました。

新6年生が代表として、新しく来た先生に歓迎の言葉を述べました。

Img_3292

Img_3293

Img_3295

始業式では、校長先生からのお話のあとに担任発表が行われ、

2年生と6年生が新しい学年での抱負を発表しました。

Img_3302_2

Img_3306_2

Img_3309_2

Img_3313_2

Img_3317_2

2022年3月11日 (金)

6年生を送る会

3月9日(水)、6年生を送る会が行われました。コロナ対策でリモートで行いました。5年生から1年生まで学年ごとに6年生へ、卒業おめでとうと感謝の気持ちをもって動画で伝えました。6年生は感謝の気持ちと共に、夢をもってほしいというメッセージを動画にして伝えました。お互いに思いやる時間になりました。

Img_1758

Img_1765

Img_1796

在校生は6年生に、6年生は在校生に感謝の気持ちをもって取り組むことができました。


   

2022年1月21日 (金)

1月20日 5年感謝の集い

田植えから稲刈りまで、一貫して指導と援助をして下さった茂木さんへの感謝の気持ちを伝えるために行われました。

5年生全員でみなさんをお迎えする予定でしたが、感染症拡大防止のため、5年生の代表児童たちで開催しました。

収穫した米を地域の社会福祉協議会へ寄贈し、感謝状と記念品をいただきました。

茂木さんへの感謝の手紙の贈呈

Img_0083

5年生児童代表によるお礼の言葉

Img_0086

茂木さんのお話

Img_0087

目録の贈呈

Img_0089

2021年11月26日 (金)

赤い羽根共同募金

11月15日(月)~11月19日(金)まで赤い羽根共同募金を行っていました。

私たちは、みんなが暮らしやすくなるお手伝いをするために、ちょっとずつ助け合っています。その活動のひとつが赤い羽根共同募金です。

御厨小学校では、計画委員の児童が募金活動を行いました。

Img_2527

Img_2526

今回の募金では、21933円集まりました。

ご協力頂いた保護者の方々、児童の皆さん、ありがとうございました。

2021年11月15日 (月)

全校児童集会

11月10日(水)に全校児童集会が行われました。全校児童集会とは、異学年の縦割り班でくり子の歌を歌ったり、ゲームをしたりする活動です。

各クラスから遊びのアイディアを出してもらい、それをもとに代表委員会を経て、計画委員会でゲームを決定しました。

ゲームはジェスチャー伝言ゲームと連想ゲームを行いました。

どちらのゲームもコロナ禍ならではの静かな盛り上がりでした。そうした中でも子供たちの協力や相手を思いやる気持ちがたくさん見られました。

この集会でさらに縦割り班の仲が深まったと思います。今後の縦割り班活動もさらに楽しんで活動できたらと思います。

Img_2474

Img_2475_2

2021年11月11日 (木)

11月8日 5年英語チャレンジDAY

英語によるやりとりや活動を通して、コミュニケーションの楽しさを味わうとともに、これまで学習してきた英語を使って、質問したりこたえたりすることをねらいとして実施されました。

市内小中学校のALTやEAAの先生方に協力していただきました。

5年生全クラスが、グループごとに4つのゲームを通して英語に慣れ親しみました。

メモリーゲーム

Img_1015

私は誰でしょうクイズ

Img_1014

ミッションゲーム(ハンバーガーショップ)

Img_1013

ミッションゲーム(病院)

Img_1003

2021年11月 2日 (火)

令和3年度 運動会

10月27日(水)、運動会を開催しました。

学年ごとの徒競走・障害物走や団体競技、低・中学年ブロックで力を合わせて行った表現演技など、みんないきいきといい表情で頑張っていました。

Dsc_0328

Dsc_0219

Img_2116

6年生を中心に、競技だけでなく係の仕事にも懸命に取り組み、素晴らしい運動会を作り上げることができました。

Dsc_0359

Img_2232

保護者の皆様には、入場制限や感染症対策等いろいろのお願いにご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

2021年10月26日 (火)

10月25日 5年稲刈り体験

天候不順のため、2回延期となりましたが、やっと天候に恵まれて実施することができました。

6月に田植えをさせていただいた上渋垂町の茂木さんの田んぼで、自分たちが植えた苗が稲となったことに月日が経ったことを感じながら、鎌で一株一株丁寧に刈り取りました。

刈った稲をコンバインで脱穀し、籾米として収穫される様子も見させていただきました。

収穫したお米は、家庭科の調理実習で、ご飯としておいしくいただく予定です。

 

茂木さんから稲刈りのしかたを教えていただいています。

Img_1308_2

稲刈りの様子

Img_1312

コンバインで脱穀しています

Img_1327

脱穀して集めた籾米を見て感動!

Img_1331

2021年9月 7日 (火)

9月1日,2日 第2学期始業式

分散登校のため、2学期の始業式が2回放送で行われました。

感染症対策をしっかり行いながら、学力・体力の向上を目指します。 

校長先生からは、次のお話がありました。

Page001_2Page002_2教室の様子①Dscn2633

教室の様子②Dscn2651

児童を迎える掲示板Dscn2662

2021年7月 1日 (木)

6月22日 5年田植え体験

 今回も、上渋垂町の茂木さんの田んぼをお借りして、貴重な体験をさせていただきました。

 田植えを初めて体験する子どもが多く、靴下で田んぼに入る感覚を楽しみながら、目印に合わせて苗を一株ずつ植えていきました。

 5年生は、社会科でどのようにお米が作られるかを学びますが、実際に体験することで、その大変さを少しでも実感することができたのではないかと思います。

 10月頃には稲刈りも体験させていただく予定です。

前日準備の様子(苗を1人分ずつ分けています。)
Img_2182

田植えの様子①Dscn2276

田植えの様子②Dscn2277